[レポート] AWS Cloud Roadshow 2017広島:ユーザー企業のアプリ開発でクラウドメリットを享受する #awsroadshow

[レポート] AWS Cloud Roadshow 2017広島:ユーザー企業のアプリ開発でクラウドメリットを享受する #awsroadshow

Clock Icon2017.09.08

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

こんにちは、菊池です。

本日は、広島で開催されているAWS Cloud Roadshow 2017に参加してます。

導入事例トラックから、大創産業様の「ユーザー企業のアプリ開発でクラウドメリットを享受する」を聴講しましたのでレポートします。

セッション概要

  • タイトル:
  • スピーカー:
    • 株式会社 大創産業 情報システム部システム企画課 課長 システム開発2課 課長 丸本 健二郎 様
  • セッション概要:
    • AWS を使うことでのインフラメリットはよく聞くが、アプリ開発のメリットはなんだろう。 ユーザー企業として改善すべきアプリ開発における課題を、AWS を使ってどう解決しようとしているのか共有させていただきます。

レポート

  • 会社概要(2017/3現在)
    • 売上4200億
    • 4,950店舗
    • 70,000の商品
    • 27ヶ国に展開
      • 広島だけで92店舗
      • 稚内から石垣島/宮古島まで出店
      • 小売業として国内4位の出店数
      • 東広島市に本社

ダイソーでのAWS活用事例

2014年に開発したシステムについて

  • 発注業務の課題
    • 小売業のパレートの法則:売り上げの8割は売れ筋の2割の商品で成り立っている
    • 売れ筋商品を適切に発注して在庫を維持できるか?
      • 商品数
      • 新商品
      • 季節
      • 販促
    •  これら全てを把握して発注するのは難しい
    • 売り上げが伸びている店舗はうまく回っている
      • 熟練のスタッフが発注をこなしている
    • しかし、少子化に伴う人材不足 -> システムで解決したい
    • L2のAIで発注を管理
      • 効果はあるのかトライアル:50店舗で実施
      • 結果:欠品率が改善 & 売り上げ上昇 -> 人が予測するよりもよい成果が得られた
  • さあ、全店に導入しよう!
    • しかし、すぐに答えることができなかった
    • 夜間の集計処理を8時間以内に完了させる必要がある
      • 現実は200店舗(国内7%)の処理で限界だった
  • さあどうしよう?
    • 簡単なチューニングでは無理
    • 根本から変更することにした
  • チャレンジ1:データ量
    • 店舗数 x 商品数 x 需要予測 x 拡張 = 157億件のデータ件数をどのように処理するか
  • チャレンジ2:時差
    • グローバルな店舗展開ため、日本の夜間だけの考慮ではだめ(日本で間に合ってもアメリカでは間に合わない)
  • チャレンジ3:水平展開
    • 27ヶ国に丸々移植していた
    • 27個のシステムを作るのではなく、1つで集中管理したい
  • ソリューション比較
オンプレの商用RDB Redshift EMR
処理 ×
スケール ×(ACID) ○(ノードでスケール) ○(分散処理)
参照 ○(BI) △(Hive)
  • Redshift採用を決定、無事リリース
    • 1つのシステムでグローバル全店舗を対応している
残った課題
  • 描いていたゴール:自動発注システム
    • サブシステム化して柔軟な環境
  • 実際はモノリシックな1つのシステムに
システム開発における課題
  • 業務部門からの要件追加
    • 影響範囲が大きい、コストも大きい
    • 大きシステムは改修時のテストも大変
    • 改善効果以上に改修コストがかかる = 費用対効果が出ない
    • それでもなんとかしなくてはいけない
      • 外付けの改修でなんとかする
      • その後の改修でハマるポイントになってしまう
      • 無理な改修で損失がでることに
      • システムがスパゲッティ化
  • 開発ベンダーの問題
    • 「改修にxxxx万円かかります」
    • 「今リソースないので動けません」
    • ロックイン状態に
  • インフラ・DBの問題
    • 物理環境に余裕があればいいが、ないと厳しい
    • 追加の投資判断も難しい
対応:開発手法の刷新
  • システムを分割
  • インフラはAWSに
  • システムごとにベンダーも選定
  • コンウェイの法則
    • 設計チームの組織体がシステム構造と1:1になる
    • これまで:1チームに5つのシステム作らせると、結果、1つのシステム出来上がる
    • これから:5つのサブシステムを作るのであればチームも5つに分けることが必要
システム環境
  • As-Is:全てを管理してた(オンプレミス)
  • To-Be:フルマネージド(AWS)
  • ビジネスロジックに集中して社内のリソースを投入
  • しかしAWSはサービスいっぱい
    • よし!勉強しよう
    • 調査チーム立ち上げ
    • BlackBelt、Qiitaで勉強
  • とあるシステム構築中に...
    • 今作ってる仕組み、すでにサービスであるじゃん!
  • 結論:自分たちだけで全てのAWSサービスをカバーするのは厳しい
    • 先生(AWSパートナー)に頼む
      • 即、充実した内容でレスポンスしてくれる!
      • いくつものよい案を、クイックに安くアウトプットしてくれる!
      • 絶対、パートナー使うのがいい!
  • パートナー:AWSの知識
  • ダイソー:業務知識
    • それぞれの得意分野を生かし、シナジー効果を実感!
これからの思い
  • どんどん新しいサービスが出てくる
  • SIer時代の経験から、要求に対して120点を目指してきた
  • しかし、今の120点が来年の100点とは限らない
  • 変化にどれだけついていけるかが重要
まとめ
  • AWSはイイ!
    • マイクロサービス:小さく、変化に強く、ダメなら捨てる
    • サービスごとにスケール:AWS環境を活用
    • ビジネスロジックに集中:リソースを集中
    • 労せず品質アップ:AWSのスペシャリストに任せる
  • 変化に強くなる

まとめ

ユーザー企業として、AWSを使ったシステム開発でどう事業に繋げているかという、非常に参考になるセッションでした。これからの時代の流れに対応するため、変化に強いシステムを作っていくという点にとても共感しました。

AWSを利用すること、そしてAWSの部分はパートナーに任せることで、自社のリソースを事業に集中させることができる、という、AWS、AWSのパートナーにとっても非常に嬉しい事例だと思います。

Share this article

facebook logohatena logotwitter logo

© Classmethod, Inc. All rights reserved.